イソフラボンは食事から摂取しやすい?
イソフラボンは、大豆の胚軸に多く含まれているフラボノイドの一種で、強い抗酸化作用を持っています。 そのため、美容面で優れた効果を発揮します。 髪の毛のハリやツヤ、肌の弾力やみずみずしさを保つ、といったアンチエイジング効果があります。
また、化学構造が女性ホルモン「エストロゲン」に似ており、体内でエストロゲンと同じ働きをすることから、PMSの症状改善や更年期障害の軽減など、女性ホルモンが関係する疾患の緩和においても、効果的に働きかけることができます。
男性の場合、イソフラボンの摂取により、体内における男性ホルモン「プロゲステロン」の分泌を促進することができるため、薄毛や抜け毛・各種癌の予防を行うことができます。
イソフラボンは大豆製品から摂取することができます。
イソフラボンには「アグリコン型」と「グリコシド型」の2種類が存在します。 アグリコン型の分子は小さく、エストロゲンの分子ととても似ているため、胃や腸で食物が消化されるときに、速やかに体に吸収されていきます。
しかし、ほとんどの大豆製品に含まれているイソフラボンは、グリコシド型のため、簡単には体に吸収されません。 原因は、グリコシド型には「糖」がくっついているからです。
イソフラボンが体内でエストロゲン様作用を起こすには、エストロゲン受容体(受け皿)とドッキングする必要があります。 アグリコン型の場合、糖と結合してないため、エストロゲン受容体はエストロゲンと間違ってドッキングしてしまい、エストロゲンと同じように働きます。
しかし糖があると、受容体とドッキングできないため、吸収されずに、エストロゲンと同じように働くことはできません。 糖を外すためには、腸内細菌の力が必要です。
腸内細菌を増加させて、腸内環境を整えることによって、効率よく、多くのイソフラボンを吸収することができるようになります。
味噌や醤油など発酵させた大豆製品は、アグリコン型イソフラボンを多く含むため、味噌汁を毎日飲むことによって、アグリコン型のイソフラボンを摂取することができます。
納豆や豆腐、きな粉などには、グリコシド型イソフラボンが多く含まれているため、腸で効率良く吸収するために、整腸作用や腸内環境を改善する効果のある食物と一緒に食べることをお勧めします。
おくらや梅干しは、水溶性食物繊維の含有量が多く、腸内細菌を増加させることができます。 きくらげ、しそ、カレー粉には不溶性食物繊維が含まれているので、腸の運動を活発化し、快便を促すことができます。
バランスよく栄養を摂ることで、体の健康を維持しましょう。