イソフラボンで体質改善

イソフラボンは大豆に含まれるポリフェノールの一種です。 女性ホルモンの「エストロゲン」と化学構造が似ているため、「イソフラボン様作用」をもたらすといわれています。

味噌や納豆に多く含まれていて、伝統的な日本食からは比較的簡単に摂取することができますが、欧米化した現代人の食生活では、摂取することが難しくなっています。 毎日適量を摂取することで、体内の女性ホルモンのバランスを保ち、体質を改善することができます。

イソフラボン摂取がもたらす益の一つに、月経周期の安定を挙げることができます。 月経不順にはいくつもの原因があるのですが、その原因の一つが卵巣機能の低下です。

月経後、排卵が起こるまでの期間を「卵胞期」と呼びますが、この期間に卵巣機能の低下により、エストロゲンが十分に分泌されていないと、排卵ができなくなります。 排卵が正常にできないと、無月経や月経不順などの問題を誘発してしまいます。

イソフラボンを摂取することにより、体内で不足するエストロゲンを補うことができ、月経周期を正常に保つことができます。

イソフラボンの摂取で、不妊症を改善することもできます。

妊娠・着床のためには、「白血球阻害因子」と「トランスフォーミング成長因子β」が、体内で分泌されることが不可欠です。 イソフラボンには、これらの物質の分泌を促進する作用があります。

エストロゲンのほかにも、「プロゲステロン」と呼ばれる女性ホルモンが体内には存在し、エストロゲンとバランスを保ちながら分泌されています。 このプロゲステロンは子宮内膜を厚くして、妊娠しやすい子宮をつくる上でとても重要な役割を担っています。

イソフラボンの摂取により、エストロゲンの分泌を安定させることにより、プロゲステロンの分泌量を正常に保ち、不妊症を改善することもできます。

イソフラボン摂取により、血中のコレステロール値を低く保ち、生活習慣病を予防することもできます。 コレステロールそのものは、私たちの身体に必要な物質です。

細胞膜やホルモンは、コレステロールが存在しないとつくることができません。 しかし、悪玉コレステロールが血中に多くなると、血管壁に「プラーク」と呼ばれる隆起したかたまりが形成され、このプラークが動脈硬化を引き起こしてしまいます。 結果的に生活習慣病を誘発してしまうのです。

悪玉コレステロールを血中に増加させないためには、肝臓にあるコレステロールのレセプター(受け皿)で、コレステロールをしっかりと回収する必要があります。 このレセプターの働きを活性化するのが、女性ホルモンエストロゲンです。

イソフラボンは体内でエストロゲンと同じ働きをするため、レセプターを活性化させ、余分なコレステロールを肝臓に回収するのを助けてくれます。 このようにして生活習慣病の予防を促進することができます。